6月13日ピルビン酸ZOOM会 古賀靖敏先生講義内容
日本のミトコンドリア病の一線でご活躍される先生方の講義は、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講義内容
ミトコンドリア病
対象患者数 国内約2000人 全世界で約50万人
疾病の概要:ミトコンドリア病は生命維持に必要な ATP を十分に作ることができず、
ミトコンドリア病では 高乳酸血症の方が多い。
特に髄液の乳酸値が高い方ほど、
なんとか高乳酸血症を治療できないかと、
2007年 田中雅嗣先生が、(世界で最初に)
・・・・・・・・・・
高乳酸血症について
高乳酸血症の患者は、過還元ストレス状態に陥っている。
細胞内では、還元状態の指標として、L/P比が使われる。
(編者注) L/P比とは:乳酸/ピルビン酸比のこと。
L/P比が25.
血中のL/P比は、細胞内のNADH/NAD+
過還元ストレス状態とは、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
治験について
今回の治験は、ミトコンドリア病の中でも患者数が多い、メラス・
過還元ストレス状態では、解糖系はもちろん、
ピルビン酸ナトリウムを投与することによって、
(治験において想定される)効能 効果
「
ピルビン酸ナトリウムの供給体制について
日本では、武蔵野化学株式会社が ピルビン酸メチルという形のものを、
ただし、この薬品はあくまで「試薬」であり、
武蔵野化学が、創薬目的の原材料として(GMP原薬として)
(編者注:GMP=医薬品の製造管理及び品質管理の基準。「
治験開始
2014年~2015年 日本医療研究開発機構 (AMED)から予算をもらって 非臨床試験を実施
プロトコール(実施計画書)で、評価項目を策定
・・・・・・・・・・
治験を始める前に行った自主臨床研究について。
自主臨床研究への参加基準(エントリークライテリア)
①エンドポイントに乳酸値の改善を設定可能なように、
②臨床的評価スケールが中程度以上に重症な患者さん
以上の条件に当てはまる、
(エンドポイントとは。
後述するが、治験の失敗の原因は このエントリークライテリアが不味かったから。 (治験本番では、
自主臨床試験の結果は成功。
乳酸値は非常に低下 (TCAサイクルもよく回るようになった)
L/P比も低下
アラニンも低下(乳酸値が高くなるとアラニンも高い数値を示す。
GDF-15も有意差を持って下がっている (GDF-15:ミトコンドリア病診断バイオマーカー)
それでも治験に失敗した理由
◎臨床評価スケールが重症でない人(=軽症の人、
◎自主臨床試験では、
◎自主臨床研究ではGDF-15の高い人ばかり選んだが、
◎治験を受けた患者さんの数が少なすぎて、
それでも、ピルビン酸ナトリウムを投与されたグループは、
「治験参加患者数が少ないので、
治験後
治験データを精査する中で、ピルビン酸投与群では、
これはピルビン酸ナトリウムの、PHに対する影響としては 非常にポジティブなデータである。
ただしこの事実は、治験後の精査による発見なので(編者:
・・・・・・・・・・
ーー追記ーー
2021年6月開催のアメリカミトコンドリア学会のシンポジウム
この講演は、
なっていますので、
6月13日ピルビン酸ZOOM会 田中雅嗣先生講義内容
ーピルビン酸ナトリウムの生みの親、基礎研究者田中雅嗣先生の講義ー
田中先生のピルビン酸への研究は、夢と希望に満ち溢れています。
そしてそのアイデアは特筆すべきところがありますが、これからの特許申請の兼ね合いもあり、ZOOM会だけの発表として、ブログ掲載では削除させてもらうところもあります。ご了承ください。夢に向かって走る先生を応援したいです。
レポートまとめに尽力くださいました、山ちゃんありがとうございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私(田中先生)は 治療薬としてピルビン酸と 診断薬としてGDF15 を同時に開発してきた。
ピルビン酸ナトリウムに商品名として ピルビット(Pyruvit)という商品名まで考えた。
「私(田中先生)は理論と実験専門で 診療経験はありません」とのことです。
・・・・・・・・・・
ミトコンドリアは一個の細胞の中に数百から数千個存在している。
また、ミトコンドリアは細胞内の発電所と呼ばれ、水素と酸素を反応させ ATP (生物のエネルギーの供給源)を合成している。
「NAD+」と「NADH + H」は、水素の運び屋。体内で重要な働きをしている。 (その仕組の説明がありましたが、編者には理解不能でしたので、省略!)
水素の運び屋であるNAD+は ニコチン酸アミドと言う部分があって、この部分で水素の受け渡しをしている。
・・・・・・・・・・
ナイアシン は、ニコチン酸とニコチン酸アミドの総称で、ビタミンB₃ とも言う。
「ミトコンドリア病の患者にはナイアシンが足りない。ナイアシンを補うことによって元気が出る」という論文が最近出た。
その「ナイアシン療法」というのは1日にナイアシンを500mg から1000 mg 摂取する療法。 (この療法は、筋肉にもいいし肝臓にもいい)
ナイアシンを大量に服用すると、顔が赤くなったり、顔がかゆくなったりする。 これはナイアシンフラッシュと呼ばれている。 ナイアシンフラッシュは、むしろ健康に良い。
私(田中先生)は、ビルピット(ピルビン酸ナトリウム)とナイアシンを同時に摂るとよいのではないかと考え、(その薬に)ピルビナックと言う名前を考えた。 (未完成)
・・・・・・・・・・
私(田中先生)が最初にピルビン酸が重要だということを知ったのは、ミトコンドリアDNAを失った細胞や呼吸機能を失った細胞を培養するには、ピルビン酸が必須だと実験を通じて知ったこと。以後(ピルビン酸の研究を)やりたいと思っていた。
ブドウ糖がピルビン酸になりさらに乳酸になる過程で、 NADHができても、NAD+ に戻されるので、収支はゼロ。しかしアミノ酸などを分解すると反応でNADHが生じるので、細胞全体としては水素(NADH)が溜まり過ぎてしまう。
そこにピルビン酸を入れると、水素(NADH)の過剰(過還元状態)が解消する。
ミトコンドリア機能が全くゼロでも、ピルビン酸を1分子飲むと ATP が少なくても2分子できる
・・・・・・・・・・
ピルビン酸はお酒の元。
発酵の時には、ブドウ糖がピルビン酸になって、さらにピルビン酸がエタノールに変わり、CO2が出てくる (途中でアセトアルデヒドもできる)
日本酒・ビール・ワインの醸造過程において二酸化炭素の泡が出ている時、そこにはピルビン酸が大量に存在している
一方、ヒトがお酒を飲むと、アルコールはアセトアルデヒトを経て酢酸(お酢)になる。この過程で、NADHが大量に発生し、過還元状態になる。そのため、大量飲酒で脂肪肝になる。
ピルビン酸を飲むと、アルコールが速く代謝され、脂肪肝を予防できる(この件で特許取得した)
・・・・・・・・・・
体が ATP を得る方法は二つしかない。
一つは解糖系(=細胞質で解糖系が ATP を作る)
もう一つは 酸化的リン酸化系(=ミトコンドリアでゆっくり ATP を作る)
解糖系は短時間に大きなエネルギーを生む。酸素はいらない。息を止めても走れる短距離走型。
逆にミトコンドリアは、ATPをゆっくりしか作れない。酸素が必要。呼吸しながら走る長距離走のようなもの。
トレーニングによってミトコンドリアが鍛えられると、次第に運動強度を上げて行った時、乳酸値が上昇し始めるのが遅くなる。
・・・・・・・・・・
乳酸は、今まで言われてきたような「疲労物質」ではない。
素早いエネルギー源としての糖類は、必要な時に瞬間的にエネルギーを出す力に優れている。
この時、体内では糖から乳酸になる反応が起こり、乳酸はミトコンドリアによって最終的に多くのエネルギーに変わる。
ただしミトコンドリアが 乳酸を使うための反応速度は 糖が乳酸に変わる反応速度よりも遅いので、結果、体内に乳酸がたくさん溢れてしまう。
・・・・・・・・・・
人が ATP を得る方法は上記の二つしかない。ミトコンドリアに期待できないなら、解糖系に頼るしかない。
乳酸自体には毒性はない。 NADH があまりにも多すぎると解糖系が動かなくなるので、解糖系を動かす方法としてピルビン酸ナトリウムを投与する。
L/P比(乳酸とピルビン酸の比率)が25.6以上になると、解糖系によるATP産生が停止する。
ピルビン酸を入れると(乳酸もできるが) ATPができるようになる。
・・・・・・・・・・
ピルビン酸に関する論文
ピルビン酸の最初の臨床応用。 2010年 小牧先生(国立精神神経センター)
「Pyruvate therapy for Leigh syndrome due to cytochrome c oxidase deficiency」
ピルビン酸療法の臨床評価について 2014年 藤井先生が第一著者 村山先生 古賀先生 他
「Efficacy of pyruvate therapy in patients with mitochondrial disease: a semi-quantitative clinical evaluation study」
最近のハーバード大学の研究
「LOXCAT」実験 (LOXCATとは LOX=乳酸酸化酵素と、CAT=カタラーゼを結合した人工酵素)
この人工酵素の働きは、「乳酸を乳酸酸化酵素で直接ピルビン酸に変え、その過程で生じた過酸化水素をカタラーゼで水と酸素に戻す」というもの。
ピルビン酸が足りなくて乳酸がいっぱいある人には効果があるのではないか?
現時点では、実験段階にとどまる。
古賀先生の次の論文 (まだ未発表)
「A ranfomized,placebo-controlled study of sodium pyruvate in patients with mitochondrial disease」 (ピルビン酸ナトリウムの無作為化プラセボ対照試験)
・・・・・・・・・・
ミトコンドリア病の赤ちゃんは、母体と切り離されると、高乳酸血症を発症する
胎内では、胎児は乳酸を作るかもしれないけれども、母体の方で乳酸からブドウ糖を糖新生系によって再生し、赤ちゃんに戻すということが行われている。
それと同じように、乳酸の高い人は、血液透析で乳酸を除いてその代わりにピルビン酸を入れるということも、可能かもしれない。
そのための点滴用のピルビン酸ナトリウムは、まだ未承認である。
・・・・・・・・・・
ドイツでの臨床試験の報告 1999年
特発性心筋症患者さん8人にピルビン酸ナトリウムを直接注入した結果、心臓が元気に動いたという報告がある
・・・・・・・・・・
2020までのピルビン酸ナトリウムの治験結果、アシドーシス(血液の酸性状態)が改善されたことがいちばん重要なことだと考えている。
・・・・・・・・・・
「きんさんも天国で頑張っていると思うので、私ももう少し頑張りたいと思います」
6月13日みどりの会ピルビン酸ZOOM報告
このレポートは、ピルビン酸を必要な患者に届けたいと、
生活の殆どを患者のケアに当てながらも、
田中雅嗣先生と古賀靖敏先生の講義については、
レポート
■開催日時 6月13日(日)19:00~21:00
■参加者 田中雅嗣先生 古賀靖敏先生 村山圭先生(順不同)
きらら(みどりの会代表) 他11名
■田中雅嗣先生より
「ピルビン酸薬の開発について」スライドでご説明(編者:
■Aさんから質問
1)ピルビン酸はミトコンドリア病に効果があるように思う。
→田中雅嗣先生
治験を開始する際に、
詳しくは後ほど古賀靖敏先生からご説明いただく。
2)再治験、再審査は可能なのか?
→田中雅嗣先生
再審査はできない仕組みになっている。再治験も非常に難しい。
ピルビン酸の治験を行うのに、
治験を継続するために、協力してくれる製薬会社を探したが、
元々治験に協力してくれていた製薬会社に再協力していただくのに
■村山圭先生からご質問
ピルビン酸を投与すると乳酸値は上がりそうですが、
→田中雅嗣先生
高乳酸血症の方などは、
■古賀靖敏先生より
Aさんの質問(2)に対してのご回答
再治験については、製薬企業が決まっていないので不可能。
治験には十分なエントリー数が必要なのと、
(エンドポイントとは。
■Bさんからご質問
1)田中雅嗣先生のスライドでのお話にあったピルビナック(
(ピルビット→田中雅嗣先生命名のビルビン酸ナトリウムの名称。
→田中雅嗣先生
ピルビナックは私(田中雅嗣先生)の夢。
2)田中雅嗣先生のスライド解説の中にあった、
→田中雅嗣先生
フィンランドで限られた患者さんに試して、ちょっといいかな?
3)水素水は効果あるか?
→田中雅嗣先生
私の周りにも研究されている方がいらっしゃるがあまり効果はない
■古賀靖敏先生より
「ピルビン酸治験中止の理由」についてご説明(編者:
■きららさんからご質問
久留米だけでの治験だったのか?
→古賀靖敏先生
オールJAPANで行った。
古賀靖敏先生の患者様150名の中の、
きららさん「
■Aさんから質問
以前古賀靖敏先生とお話した際に糖尿病薬としてピルビン酸の治験
→古賀靖敏先生
今はそのような治験はしていない。(
■Cさんの質問
ピルビン酸の効果を感じているので今後も安心して服用したい。
服用するにあたり
1)炭水化物の摂取を控えた方が良いか?
2)水以外の水分と混ぜても大丈夫か?
→Gさんの経験談
量が多かったけれど、水で服用できていた。
→きららさんの経験談
クエン酸だと割とのみやすかった。
→古賀靖敏先生
・食事に制限はない。
・オレンジジュースなどでも大丈夫。
■Dさん
病院で採血すると乳酸値が高くなったので、糖を制限していたが、
■Bさんご質問
1)ピルビン酸がやはり諦めきれないので、
→古賀靖敏先生
大阪母子医療センターでは病院長の許可をとって使用している。
ただし、治験ではないので効能、
2)全国的に広がるのは難しいのか?
→古賀靖敏先生
判断できるドクターは少ない。
3)サプリメントにはならないか?
→田中雅嗣先生
中国産のピルビン酸カルシウムというのがアメリカで販売されてい
下痢が少ないようだが、安全保障がない上に高価になる。
→きららさん
大阪母子医療センターに問い合わせるということも考慮してみても
4)再治験のために先生方に協力できることがないか?
→古賀靖敏先生
たくさんの方が服用していると、治験が成り立たない。
6月23日のアメリカのUMDF(米国ミトコンドリア学会)
■Eさん(アメリカ在住)
アメリカと日本の情報も違うところがあるので、興味深い
■Fさん
高齢の方にも良い薬などはあるか? また透析についてお伺いしたい
→古賀靖敏先生
透析をすると、悪いものが抜けるが良いものも抜けてしまい、
透析前後でアルギニンを別包で服用すると良い。
以上。
みどりの会オンライン交流会報告
みどりの会ピルビン酸ZOOMについて
6月3日のみどりの会患者会オンライン患者家族会
無事終了しました!お忙しい中、たくさんの参加・協力くださいましたこと
心から感謝申し上げます。
ミトコンドリア病は、発症年齢、病状、予後、一人ひとり全く違い、本当に複雑です。
患者家族も様々な立場で、この病に向き合う姿勢を感じ合い、改めてミトコンドリア病患者家族会の大切さ実感しました。この報告は、今、はるみさんが、まとめてくださっていますので今しばらくお待ちください。
さて、今回の患者会で、ピルビン酸ナトリウムの話になりました。去年の10月の村山圭先生・古賀靖敏先生を交えての懇親会でも、ピルビン酸ナトリウムを所望する声は上がっておりました。
同じように悩む家族の思いは、連鎖して伝わります。患者家族のまきこさんから、ピルビン酸を所望する声を上げたい!とのメールを受け取りました。
自分は去年の患者会のピルビン酸の話題から、生みの親である田中雅嗣先生とメールを交換させて、先生がピルビン酸復活のために、大変ご苦労されていることも知っておりましたので、患者家族が望む方が多いということで、今回ZOOMでピルビン酸についての話し合い会を持ちたいと思いました。
急遽、ピルビン酸ナトリウムZOOMを行うことにいたしました。
みどりの会ピルビン酸Zoom
6月13日日曜日19時から
参加してくださる先生
田中雅嗣先生
古賀靖敏先生
村山圭先生
今回のZOOMは、患者家族の自己紹介はなく、基礎研究者、臨床研究者・医師のお話を聞き、ピルビン酸を使用している患者の体調やピルビン酸を所望している患者家族の声などをお聞きして、いろんな角度から、ピルビン酸について勉強、患者のために必要なピルビン酸を入手するための知恵を交換し合いたいと思います。
連絡・問い合わせ先 himawarinotubu@gmail.com 伊藤千恵子