日本のミトコンドリア病の一線でご活躍される先生方の講義は、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講義内容
ミトコンドリア病
対象患者数 国内約2000人 全世界で約50万人
疾病の概要:ミトコンドリア病は生命維持に必要な ATP を十分に作ることができず、
ミトコンドリア病では 高乳酸血症の方が多い。
特に髄液の乳酸値が高い方ほど、
なんとか高乳酸血症を治療できないかと、
2007年 田中雅嗣先生が、(世界で最初に)
・・・・・・・・・・
高乳酸血症について
高乳酸血症の患者は、過還元ストレス状態に陥っている。
細胞内では、還元状態の指標として、L/P比が使われる。
(編者注) L/P比とは:乳酸/ピルビン酸比のこと。
L/P比が25.
血中のL/P比は、細胞内のNADH/NAD+
過還元ストレス状態とは、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
治験について
今回の治験は、ミトコンドリア病の中でも患者数が多い、メラス・
過還元ストレス状態では、解糖系はもちろん、
ピルビン酸ナトリウムを投与することによって、
(治験において想定される)効能 効果
「
ピルビン酸ナトリウムの供給体制について
日本では、武蔵野化学株式会社が ピルビン酸メチルという形のものを、
ただし、この薬品はあくまで「試薬」であり、
武蔵野化学が、創薬目的の原材料として(GMP原薬として)
(編者注:GMP=医薬品の製造管理及び品質管理の基準。「
治験開始
2014年~2015年 日本医療研究開発機構 (AMED)から予算をもらって 非臨床試験を実施
プロトコール(実施計画書)で、評価項目を策定
・・・・・・・・・・
治験を始める前に行った自主臨床研究について。
自主臨床研究への参加基準(エントリークライテリア)
①エンドポイントに乳酸値の改善を設定可能なように、
②臨床的評価スケールが中程度以上に重症な患者さん
以上の条件に当てはまる、
(エンドポイントとは。
後述するが、治験の失敗の原因は このエントリークライテリアが不味かったから。 (治験本番では、
自主臨床試験の結果は成功。
乳酸値は非常に低下 (TCAサイクルもよく回るようになった)
L/P比も低下
アラニンも低下(乳酸値が高くなるとアラニンも高い数値を示す。
GDF-15も有意差を持って下がっている (GDF-15:ミトコンドリア病診断バイオマーカー)
それでも治験に失敗した理由
◎臨床評価スケールが重症でない人(=軽症の人、
◎自主臨床試験では、
◎自主臨床研究ではGDF-15の高い人ばかり選んだが、
◎治験を受けた患者さんの数が少なすぎて、
それでも、ピルビン酸ナトリウムを投与されたグループは、
「治験参加患者数が少ないので、
治験後
治験データを精査する中で、ピルビン酸投与群では、
これはピルビン酸ナトリウムの、PHに対する影響としては 非常にポジティブなデータである。
ただしこの事実は、治験後の精査による発見なので(編者:
・・・・・・・・・・
ーー追記ーー
2021年6月開催のアメリカミトコンドリア学会のシンポジウム
この講演は、
なっていますので、