先生たちからのメッセージ 村山先生

ミトコンドリア病の仲間内で情報を共有したいと思っています。

新型コロナウイルスの感染拡大で、人との距離のとり方が難しい今、ストレスで体調を崩す方もいらっしゃるのではないかと思います。

こんな時こそ、ミトコンドリア病を囲む人たちで交流したいと思い、

専門の先生たちに連絡して、患者家族とエール交換をメールでできないかと考えました。

先生たちも医療の現場で必死です。

是非、必要な情報も受け取り、感じあって、乗り越えていきたいです。

早速届きました、千葉こども病院代謝科 村山圭先生からメールです。

感謝。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

こんにちは。
3月下旬から日々、新型コロナウイルスへの対応に追われています。私たちを取り巻く状況は一変しました。
私たちを含む多くの研究室で実験が止まっており、ほぼすべての学術活動がストップし、ミトコンドリア病の診断・診療業務も制限せざるを得ない状況です。
私たちは既に病院内で同じ科の同僚と接すること(会うこと)をやめています。チーム内の情報共有はZoomで行っています。感染による共倒れを防ぐためです。
来週からは一部在宅勤務を活用します。すべては提供する医療の質を保つためです。
それでも思い浮かべるのは、ミトコンドリア病の方々の事、研究のこと、臨床治験のこと、多くの私たちが関わっているこども達のことです。
確実にいえるのは、アフターコロナは必ず来る、ということです。それまで私たちは医療の質を何とか保ちつつ、そう遠くない未来のこの病気の克服を思い描き、少しずつ前に進みながら力を蓄える事だと思っています。
皆さんも心細い思いをされているかと思います。感染機会を減らし何とか重症化することを防ぐ手を打ってください。
誰かを責めず、知恵を働かせて、協力してこの難局をお互いに乗り越えましょう。
スーパー、コンビニ、エレベーターなどなど考えれば感染の機会は山ほどありますが、それでもできる限り感染しないようお過ごしください。
アフターコロナの時期に、穏やかになったところで、また元気でお会いできるのを楽しみにしています。
Keep Smile、そしてGood Luck!!

村山 圭

ミトコンドリア病薬剤

希少難病のミトコンドリア病には

特効薬の薬はなく、
去年、タウリンがミトコンドリア病の薬として

保険適応が初めて認められました。
私たち難病患者家族にとって、患者の体を維持する薬は
とても大事なもので、その情報交換もとても大事です。

仲間内での情報交換の中で、ノイキノン、ユベラがメーカー生産中止という報告うけ、すぐさま

薬剤師に問い合わせてくださった方が

ノイキノン・ユベラの錠剤は今まで通り処方。粉薬は中止と見通しを報告してくださいました。

患者によっては、錠剤が良かったり、粉が良かったり。
錠剤を粉砕して粉にしたもらったりして

工夫しているようです。

大量の薬を飲んでいる方も多く、薬を毎日飲み続ける事の不安もあるはずです。

飲んでいる薬が、飲みにくくて閉口している方もいるでしょう。

ミトコンドリア病にとって

薬の情報はとても大事です。

今ある薬の中でも、

本人に合う薬を見つけることも大事ですし、

新薬研究を患者家族として支えることも大事です。

自分は、今まで薬嫌いで、なるべく薬を飲まずに自然療法を

心がけてきていましたが、

息子が何度も倒れ、いろんな自然療法を自分なりにやっても追いつかないミトコンドリアの在り方に、薬の存在価値を知りました。

なるべく、本人の体に負担のない形で

本人の体の維持に大切な薬を上手く摂っていきたいです。

 

生活のリズム 睡眠障害

全世界で新型コロナウイルス感染の最中です。

不安な毎日をお過ごしではないでしょうか。

風邪でも、インフルエンザでも、感染に弱い我が患者家族の心痛はいかばかりか。

薬対応や本人の病状対応も、しっかりしていただきたい思いです。

息子の国立難病のセンターでは、2月の末から電話対応に切り替え可能でした。

主治医との電話外来したのち

地元の薬局(大手薬メーカーが承諾)で、病院事務局と電話とFAXでやり取りしていただき、

無事処方薬をいただくことができました。

もう一つの精神薬の処方は地元の病院なので

自分が外来、処方でよいかなとも思いますが、介護士に相談,

精神科主治医も電話対応に応じていただけました。

本人が落ち着いている状況だからできたことですが。

皆さんの地域では、診療、処方共にうまくいっていますか?

とにかく緊急事態なので、

声をあげるって、勇気がいるけど、

こちらの状況をしっかり話して、状況に対応してもらえるようにしないといけないと思います。

当たり前のことが、普通にできない、ということ。

誰もが一律苦しい状況に立たされると、

難病の苦しさも少しは理解してもらえるきっかけになってほしいです。

おかしな言い方かもしれませんが悪しからず。

頑張りましょう!!

 

緊急事態宣言も出されました。

自営業の我が家は、母親の収入のみの生活形態ですので

ここ数か月の収入の激減少で

やれやれ、頭、悩まします。

でも秦野はとてもおいしい野菜いっぱいなので

安価な野菜をいっぱい買い込んで

いろんな料理を楽しんでいましたら

息子の便秘がとても良くなりました!

ここ一か月の介護の方の評価は今までにありません。

腸の動きがとても良いです。

そのせいか、緘黙が減ったように思います。

 

しかしコロナコロナと流れる報道が不穏な雰囲気を醸し出すためか?

睡眠障害に陥っています。

夜寝る前にリフレックス一粒飲ませています。

なるべく余分にニュースは流さないようにしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・

解消方法あったら教えてください。

介護の母親は睡眠不足にとても弱いです。

生活のリズムはとても大事だと思いますので

自分のストレスも

患者のストレスも溜めないカタチで

今を生きています。

 

 

 

記憶ーミトコンドリアのへたり

ミトコンドリア病の病態や病状悩みは本当に複雑ですね。

みどりの会で知合う人がそれぞれ年齢も病態も経過も違うことに

感じ入ります。

心がおれそうなときは、本当に駆け込む場所が必要です。

そんな時は、気軽に連絡ください。

みどりの会での患者家族の仲間がみんな応援しあっていますから。

少しでも何かを伝えることができるかもしれません。

 

ということで、我が息子龍のお話しです。

龍は17歳で発症し、一時は失認失語全身麻痺、経鼻栄養、尿管カテーテル

寝たきり状態で

退院も不可能かもと告げられました。

どん底まで行っても、体は少しずつたてなおっていく。。。。。

入院時の主治医は、「今ミトコンドリアを立て直すためによいといわれているサプ的なものを管から入れているだけなんだけど」

とポロリ。

あとは彼の気力もあって

退院してからは「入院は絶対のストレス」と

入院しないための生活リズムを生真面目に実践しています。

今では朝7時から夜8時半まで自分の好きな生活スタイルを全うできるようになりました。

これからのことはわかりませんが。

しかし脳の高次機能障害はかなりやられてます。

高次機能障害はとても複雑です。

単にコミュニテーション不能とは言い切れないところがあって、

一緒に生活している母親には言いたいことや気持ちの向いている方向がわかるので、

わかってもらえない彼を、置き去りにしたくなくて

いろんな表現方法を練ります。

彼が好きだったこと。

絵画、粘土、習字、本、釣り、魚を飼う水槽、

水族館、博物館、生き物のこと。

しかし、発症前の記憶が彼を苦しめます。

記憶をたどる彼は、不安に陥り、精神症状を悪くしていきます。

どんなに好きあことをやっていても

ミトコンドリアのへたりからか、精神症状が悪くなり、

緘黙に陥り、時は止まります。

 

ミトコンドリアは感じる力がありますから、

患者様それぞれの症状であると思います。

 

でも大事なのは

どんないのちも頑張っていることを受け止めることだと思います。

一生懸命に生きているいのちを

讃えたいと思います。

 

 

 

病院緊急対応

からだが困った人が駆け込むところですが

病院が危ない場所になっている現状。

本日は、小平の難病センターに母のみの外来予定でしたが

病院が感染源にならないように

電話診療という体制があると聞いて、

電話で主治医と話し

本人の安定した状態を話し、今までと変わらぬ処方を

地元の薬局に送り、薬をもらえることになりました。

これも、本人が体調的には安定しているおかげです。

いろいろ言えばきりがないくらい不安定ですが。

こんな世の中の状況に対して

不安を注がないようにしたい、、、とおもいます。

不安は、一番の免疫力阻害につながると思いますので

言葉(態度)を選び、本人と対応しています。

脳の高次機能の障害と向き合うことは

根気のいることですね。

 

春 心と体つなげよう。

新型ウイルスの騒動で、

社会全体が揺らいでいますね。

我が家は息子のメラス発症から

落ち着く日はないと思って構えていますので

感染拡大を防ぐために、仕事が減り、

お手製マスクを作ったり、

ビタミンたっぷりのお料理をしたりして

子供たちが小さくて、家が雪のかまくらみたいに

あったかかったころを思い出しながらのんびり過ごしています。

こんな時間が、わたしは、好きです。

外から来る人も、介護関係者がほとんどですので

自分のライフワークを理解して下さり、

母や龍の介護も距離をもって、的確に動いてくださるので本当に助かります。

こんな時に、つくづく、その対応に感謝します。

希少難病であるからこそ、

医療サポートとネットワークつくり、

社会とのつながりのネットワークつくり。

それぞれの年齢に適した良い相談員につながり、自らの

悩みを本音で話して、出来上がった

伊藤家のかまくら。

皆さんも、こんな時だからこそ、

あたたかくすごしていきましょう。

土の下では、いろんな生きものが

春を待って、うごめいていますね。

 

追伸;

今週国立の難病センターに息子を連れての外来は

緊急事態ということで、母のみの外来を主治医に許可されました。

この機に及んで、薬飲み処方していただけるか

打診してみようと思います。

これも何とか体調が安定していおるからですね。

もし今入院している方も、

入院せざるを得ない状況の方も

病院内の感染を防ぐべく

防御態勢に気を配ってください。

 

 

 

「第5回ミトコンドリア病研究公開フォーラム」延期について

楽しみにしていた「第5回ミトコンドリア病研究公開フォーラム」ですが、安心して会える時に皆さんで囲えることを心からお祈りしています。患者安全第一を配慮した決断に感謝いたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この度、3月7日(土)TKP田町カンファレンスセンターにて開催を予定しておりました「第5回ミトコンドリア病研究公開フォーラム」でございますが、新型コロナウィルスの影響により、開催を延期することといたしました。

実施に向け鋭意努力をしておりましたが、この数日の状況の深刻化や感染拡大の不透明さを考慮し、感染拡大防止の観点から延期へと判断するに至りました。ご来場を予定してくださっていた皆様の健康と安全を第一に考えた結果でございます。大変ご迷惑をお掛けいたしますが、深くお詫び申し上げますと共に、どうかご理解下さいますようお願い申し上げます。 なお、今後の日程につきましては、決まり次第改めてご案内させていただきます。どうぞよろしくお願いします。

ミトコンドリア病研究公開フォーラム実行委員会村山 圭_

 

薬について考えたこと。

インターネットで個人の考えが
公表されて、いいことも悪いこともあるということを前提に書いています。

ミトコンドリア病も、個人によって発症・症状・進行、予後など全く違いますから、
患者を見守る家族が、患者の体、精神面、社会面など多方面から一番良い方法をその都度考えていかなければいけません。

伊藤家の場合

龍のミトコンドリアが元気になったきっかけは
去年みどりの会懇親会で紹介されたアミノレブリン酸
を飲み初めてではないかと思っています。

一年間飲み続け、あまりに元気が余るようになったので、今は半分に減らしました。

今回の懇親会に寄せられた大竹先生からのメッセージ

————————————————————-
5-アミノレブリン酸は各種生物に存在する生体内物質で、呼吸鎖の構成蛋白であるヘムの
前駆物質であり、鉄と結合することでヘムになる。外部から投与された 5-ALA は内部で生
合成された 5-ALA と同じ代謝経路を辿り、最終的にヘムが合成され、呼吸鎖複合体の構成
要素となる。さらに[5-ALA+鉄]投与により、ヘム量を増加させ呼吸鎖 IV 活性・酵素量
を上昇させること、低下したミトコンドリア機能を改善できること、ATP 産生を増加させる
ことが各種実験動物において示された。我々はミトコンドリア病患者由来線維芽細胞でも
[5-ALA+鉄]投与により用量依存性に呼吸鎖 II・III・IV の活性と量を改善して ATP 産生
を有意に増加させることを確認している。さらに、ヘムの分解産物はアンチオキシダント
であるビリルビンであり、これが活性酸素を有意に低下させることも証明されている。

—————————————————————–

村山先生のお話によると
ある時期に入れて効果あるお薬があるというお話。
クスリの微妙なタイミングがあるのではないか。

とすると、アミノレブリン酸が効いていると思う背景には

急性期の発作時にはアルギニン
3年前の退院後
ピルビン酸ナトリウム
でずいぶん落ち着きながら
じわじわと活性化が進んだことによるのではないかとも考えられます。

ミトコンドリア病は人によってずいぶん違う。
だから薬の選び方も慎重に、
毎日の本人の生活面や精神面や
内臓の在り方を鑑みて家族の生活とともに歩んでいかなくてはいけないと思います。

だからこそ、
医療と生活と社会
がつながることが大事だと思います。

今の生活を生き生きと過ごせる気持ちの向上が薬の効果も上げてゆくものと信じたいです。

梅雨 心と体状況

6月30日

じめじめして、気圧のせいか、気分が晴れないように思います。
90歳の母も、むくみがひどく、気持ちがふさぎがちです。
龍は、早起きで、魚たちの見守りをしています。
元気だった魚たち、
ゴマハギ、ハオコゼ2匹、ヒフキアイゴ、ハタタテダイ
ガ死んでしまうたびに、察知するかのように、
行動します。
村山先生がおっしゃっていましたが
人間のミトコンドリアは魚のそれと類似しているという。
何か伝えあうのかなと思うばかりですが、
母も生活があって早起きについていけませんので無視しています。

今日は秦野市文化会館小ホールの
西湘フィルハーモニー管弦楽団の

演奏を聞きに行きました。
団長さんと最近知り合って 是非に、と券をいただいたこともあり、
調子の悪かった母も龍を心配してついてきてくれました。

___________________________________________
プログラム

歌劇「皇帝ティートの慈悲」より 序曲 K.621
W.A.モーツァルト

クラリネット協奏曲 イ長調 K.622
W.A.モーツァルト

交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」
L.V.ベートーヴェン
___________________________________________

演奏は2時間でした。

こんなに長く、管弦楽聞くのは自分も初めてで
ましてや龍や母も大丈夫か心配でしたが
60人ほどの楽団の皆さんの熱が伝わってか、
自分も周りを気にすることなく熱中して愉しめたのが
とてもうれしかったです。
楽団のメンバーは学生から高齢者まで
音楽が大好きで、必死でこの日のために
練習し続けた熱意が心震わせる。

龍が倒れた5年前
めちゃくちゃに壊れた家族の生活の歯車を思い出しながら
走馬灯のように・・・演奏が流れる。
バイオリンの音がずれていく、、、
楽曲の流れが、時々不協和音に感じたり、
もう一度取り戻そうと皆が必死に
中心に向かって集中していく。
中途障害の家族を見守りながら
戸惑う家族たちのありようを重ねる。

演奏がうまく流れると、
呼吸がうまく流れる感じ。
水の中で水流に乗っかる魚たちのように
楽団の皆さんの体が揺れている。

龍は感音性難聴で、難聴度は重度障害と認定されています。
コミュニケーションがうまくいかないのも無理もない。
でも最近の龍は調子が良くて、私の指示に対して
素直に耳を傾けられる。
それが私でなくてもできるのは通所での経験で、通所の2年近くの経験が
耳の聞こえを補うかのように、行動を促してもらえるようになったと思う。
経験は継続の力になる。
外に向けられない本人を、外に出すためには
経験が必要であると思います。
病の進行に対しての不安はあるけど、
村山先生のお話にあった、村山先生創薬ポリアミド、
東北大学阿部先生のMA-5
脳に届く創薬に期待をかけたい。

第4回みどりの会 

6月23日
曇りで涼しい、夏至の次の日。

朝から遠路はるばるお手伝いのために来てくれた
加寿美さんと娘とお掃除、かたずけ

とても楽しい幕開け。
龍もとても楽しそうに、おばあちゃんとおしゃべり。

12時に村山先生道に迷いながらの到着。

患者家族3組
遺伝子研究・介護の方含めて
19名。
小演奏ラパンブラン
2名

ランチ3種
薬膳餃子スープランチ
塩こうじ入りハンバーグ温野菜ランチ
デトックスカレー

ラパンブラン ピアノとフルートによる演奏
アルルの女
妖精の踊り
アヴェ・マリア
マイフェイバリットシングス
さんぽ(トトロより)
小さな世界
ふるさと
アンコール 花祭り

途中から小楽器を皆様に渡して
ふっったり、踊ったりしながらの
とても楽しい演奏会でした。
(村山先生の娘さんもバイオリン発表会で
弾いた妖精の踊りもあったりして)
途中、みなさんに小楽器を渡して一緒に降ったり踊ったりするシーンでは
先生が、木の実がついているチャフチャスという
民族楽器を大きく振ってくれると、
まるで、古代の神官のお祓いのようで
場が清められた気がして場が和みました。


村山先生の講義
●ミトコンドリア病発症・経過について。

●創薬についての詳細 最新情報
大竹先生からの{ミトコンドリア病治療についての最近の話題
(配布資料)
Mt病治験_2019.6も含めて
様々な創薬研究があることを知りました。

●事前に送られた村山先生への質問状
への回答
変異率とサイレントストローク
遺伝や検査について
など、細かくご回答くださいました。

患者交えての懇親会では、
少人数でしたので、それぞれの悩みの深さに対して
きちっと向かい合ってお答えくださる時間であったと思います。
先生のお子さん抱っこしながらのお話も
やさしくてアットホームな風景でした。

11時半からスタートしたつぶカフェは
先生との懇親会終了が、4時半でしたので
先生ももちろんですが
皆様もお疲れになったと思います。
龍の魚えさやりが始まって
皆さんとの交流をとてもうれしく思ってか、
始終笑顔だった本人を見ると
皆さんが触れ合うことでのエネルギー伝達の
大切さを感じた一日でした。

先生のご好意で今回の懇親会も無事終了することができました。
参加する家族のみなさまの思いも改めて知りました。

みどりの会が今後どのような形で進められるか自分も模索中です。

見守っていただき、ありがとうございました。