ホタル

夏の風物詩
いろいろあります。
我が家の息子のメラス発症は
5年前の7月でした。

本日は
家族で、近くの四十八瀬川のホタルを見に行きました。
次の日が通所、もえ木があるときは
無理をしないで夕方から就寝にかけて静かに過ごす
のが日課になっているのですが
今日は野生の血が呼び覚まされたかのように
ほたる見に行く!と言い出し、
雨がさーーと引いた時を狙って
家族で出かけました。

ホタル見ました!
ひとつから
いくつも広がって灯、見えました。
月の光
星の光
家の灯
道路の街燈
車のランプ
いろんな光を見ていくうちに
いろんな記憶と
いろんな光との区別が
交錯して
興奮気味でしたが
草のむこうに見つけたホタルの灯
龍は的を得ていました。
さすが虫博士。

いろいろが
不思議ちゃんかかっていて
まともな経過はたどっていませんが
普通に高校生活までまじめにやり通し
突然倒れた5年前の夏。
たぶん受験にすごいストレスを感じていたんだと思います。

龍元気なころ

龍は
小さなころから
いのちに対する執着が強く、
保育園時代に
机に隠し持っていたたくさんのフィルムケースには
川でとったカビの類がいっぱい入っていた
ことを今でも思い出します。
粘菌研究、南方熊楠のこと彷彿とさせる段。

カラダが辛くて青い顔していても
虫取りは倒れるまでやっていたこと。
小学校では
自然観察に出かけると
「わからない虫は
なんでも龍に聞け」
先生にいわれるまで
虫に詳しい、虫博士でした。

小学校の低学年で
富山の友人のお誘いで
虻ケ島(あぶがしま)に釣りに出かけ
いろんな魚を釣ってきました。
ミノカサゴに触ってしびれた
手をいつまでも隠していた龍を思い出します。
その一度の経験が釣り部に導きます。
それから
小学校には三廻部(今精神科でお世話になっている病院がある地)
の烏骨鶏の飼育に修行させてもらったこともあります。

生き物になんでも興味を持つために
いつでも我が家には
いろんな生き物飼育場となり、
必然、兄姉弟、訪れる人たちの
飼育興味の共通項が生まれ
いろんな人が集まる場所になっていきました。

生き物への執着は
ミトコンドリアのなす業か

発症当時は
こんな風に落ち着けない母でした。
ひたすら群発する発作でおろおろしていました

今発症して
難しい日々を過ごしていても
好きな生き物に対しては
いつもまっすぐであれることはとても幸せではないかと思っています。

ホタルの灯
毎日一生懸命生きること
感謝。

酷暑

本日7月21日
土曜日
酷暑の中
小田原漁港に釣りに出かけました。

午前中の介護リ・ビリでは
血圧、体温、酸素量
体の動き
問題なく釣りに出かけるOKいただきました。

はつ花という
蕎麦屋さんで食べることに慣れて
(ここ3週間で慣れさせました)
好きなたぬきうどん食べれました。
なんでもなれることが大事で
このお店の雰囲気や
知らない人が隣に来ても
彼は落ち着いてうどんを食べれます。

何でもないことでも
慣れるということは大事ですね。
ここには悪意がないという
精神的安堵。

そこからはじまりはじまり。

でも酷暑です。
頭が痛いかもしれないけど釣りします。
2時間半くらい
集中釣り

アミメハギ
カサゴ
ハゼ
キタマクラ

まわりのおじさん
クロダイ釣ってるーー

この酷暑
ミトコンドリア、、、へたりますね。
龍も 大好きな通所で初めての吐きけ
食の通りが悪い時
皆さんはどんなことを心がけていますか?
最近では
ゼリー状のドリンクも出回っていて
高カロリー
こうエネルギーのものもあるようです。

我が家では
塩こうじを作っていろんな料理に混ぜてます。
梅ジュースも杏子ジュースも庭でとれたもの摂ってます
龍はこれは何に効くとちゃんと理解して言葉に出してくれます。

正直
龍が急性期の時は
何をやってもダメでした。
水素水とか
高価なものいっぱいやりました。
今はやっていません。

でも落ち着くときってあるんですね
今がその時でこの時が後どれくらい続くかわかりませんが
龍はそのことを体と心で感じてくれます。

もし急性期で、何をやってもダメな人も
諦めないでください。

ミトコンドリアが落ち着くときってあるんです。

その時に
その人がしっくりくるものが
あるはずです。
診ていただいている
先生と、本人の症状をよく話し合って
毎日楽しく過ごしていけることが
大切だと思います。